
【小学生の英語】3・4年生のおうち英語|「好き」を「得意」に変える学習法とおすすめ教材

こんにちは。元翻訳者(英検1級)、子育て卒業組の「ねこみみ」です

小学生の英語教育どうしたらいいのかな…
この記事では、小学校中学年(3・4年生)の特徴と、それに合わせたおうち英語の取り入れ方をご紹介します

自身の経験を振り返り、小中学校の英語でつまずきやすい点と家庭でのサポートをまとめました
内容はあくまで参考です。お子さまのレベルや興味に合わせてご活用ください
ここで目指すゴールは、次の3つです
小学校の英語の授業で成功体験を積み、自身を持たせる
「わかる・言える」体験を通じて、英語を好きになる気持ちを育てます
「中一ギャップ」に備える
体験型の小学校英語から、体系的な中学英語へスムーズに移行するための準備を整えます
英検のスピーキングとライティングの下準備
学校や塾だけではカバーしにくい、アウトプット型の力を家庭で育みます
おうち英語のポイントは、英語を「机に向かって勉強するもの」と考えるのではなく、生活の中に自然に取り入れ、日々の習慣にすることです
「自分の英語力に自信がない…」という保護者の方でも心配はいりません

子どもの「好きなこと × 英語」を見つけ、興味を引き出しながら楽しく学べる環境を整えることが大切です
ここで紹介する教材やコンテンツは、保護者が実際に試して、お子さんに合うものを見つける必要があります。少し手間はかかりますが、その過程自体が、お子さんとの大切な「学びの共同体験」になります
もし、選ぶのが大変に感じる場合は、体系立てて学べる英語教材システムを活用するのも一つの方法です

小学 3・4 年生の子どもの特徴
小学校の中学年は、子どもが精神的にも知性的にも大きく成長する変革期です
この時期の特性を理解したうえで、おうち英語のアプローチを少しずつアップデートしていくことが大切です
仲間とのつながりと考える力の芽生え
友だちとの関わりが増え、仲間との一体感を大切にしながら、自分たちでルールを作って遊ぶようになります
同時に、物事を客観的に捉えたり論理的に考えたりする力が育ち、「なぜそうなるの?」と本質的な問いを発することも増えてきます
学習のつまずきと成功体験
この時期は学校で分数や小数など、抽象的な概念を扱うようになり、学習につまずきやすくなります
そのつまずきが学習意欲の低下につながることもあるので、おうち英語では「自分でできた!」という小さな成功体験を意図的に作り、自信を育むサポートが大切です
好奇心が広がる時期
小学校中学年になると、子どもの興味の対象は昆虫、鉄道、宇宙、歴史、特定のスポーツなど、より専門的で深く掘り下げられるようになります。この好奇心や探求心を英語学習と結びつけることができれば、強力な学習のエンジンとなります
低学年のように「親が与える英語」ではなく、子どもの興味に関連する英語コンテンツを提供しましょう

「英語を勉強している」という感覚ではなく、「好きなことを英語で楽しんでいる」という状態を作れると、学習意欲を引き出しやすくなります
小学 3・4 年生の4技能別アプローチ
リスニング
取り組み方
単純な歌や短い会話から、少しずつストーリー性のあるアニメや動画へとステップアップしていくのがおすすめです

登場人物の気持ちや、話の流れを追いながら見ることで、意味がわからなくても単語やフレーズの意味を自然に理解できる力が育ちます
子どもが興味を持てるテーマを選びましょう
また、日本語で内容を理解しているアニメを英語で見せると、英語を「勉強」ではなく「楽しむ」感覚で学べます
リーディング
取り組み方
小学校中学年では、英語の文字と音のルールを学ぶ「フォニックス」を導入します

フォニックスを習得すると、初めて見る単語でもある程度正しく読め、「自分で読めた!」という自信につながります
幼児期とは違い、文字と音のルールを体系的に学ぶのに適しています
YouTubeや学習アプリを使い、ゲーム感覚で楽しくルールを身につけさせましょう
- アルファベットの認識
大文字・小文字の形と名前がわかる - 文字と音への親しみ
簡単な単語やフレーズを聞いたり話したりした経験がある - 簡単な語彙の理解
日常でよく使う単語がわかる(cat, dog, appleなど) - 文字への興味
「読みたい」「知りたい」という気持ちがある
並行して、Oxford Reading Tree などのレベル分けされたリーダーズブック(Graded Readers)を使った多読もおすすめです


多読を通じて、楽しみながら自然に語彙や表現を増やすことができます
スピーキング
取り組み方
名前や年齢、好きなものなど簡単な自己紹介や身の回りのことについて質問し、答える練習を始めます。オンライン英会話を取り入れ、保護者以外の人と英語でやり取りする機会を作るのも効果的です
オンライン英会話のマンツーマンレッスンでは、「自分しか返事をできる人がいない」状況が作られるため、自然とアウトプットが促されます
また、英語でのクッキングや工作ワークショップなど、体験型のイベントに参加することも、英語を「使う」楽しさを実感できる貴重な機会です

ライティング
取り組み方
まずは、好きな絵本の文章や歌の歌詞をノートに書き写す「写経」から始め、正しいスペリングや基本的な文の構造(語順)に慣れ親しみます
その後、「Today is sunny. I played soccer.」のような、簡単な1〜2文で構成される英語日記を習慣にすることで、書く力を少しずつ育てていきます
- 簡単な単語のスペリングに慣れていること
- 簡単な文章の語順や基本的な文構造を理解していること
- 書くことに対して抵抗が少なく、楽しむ姿勢があること
書く目的を持つと意欲が高まります。たとえば、海外の友達やALTの先生、家族に向けて簡単なメッセージカードを英語で書く活動は、子どもが「書くことを楽しむ」きっかけになります
小学 3・4 年生向けおすすめ英語教材・コンテンツ
YouTube & VOD(動画配信サービス)
Youtube
ストーリー・アニメで自然な会話表現に慣れる
低学年向け教材からステップアップする時期には、少しテンポが速く、語彙も豊富な作品がおすすめです
- Peppa Pig(ペッパピッグ)
短いエピソードで日常表現がぎゅっと詰まっており、継続視聴に最適 - Curious George(おさるのジョージ)
好奇心旺盛なジョージの冒険を通じて、多様な語彙に触れられる - Paw Patrol
テンポの速い会話とヒーロー的ストーリーで、子どもたちの集中力を引き出す

知的好奇心をくすぐるコンテンツ
英語を学びながら「もっと知りたい!」という探究心を刺激するのにぴったりのチャンネル
- National Geographic Kids
動物や自然をテーマにした映像が豊富 - SciShow Kids
科学的な問いを子ども目線でわかりやすく解説 - Crash Course Kids
歴史や科学の基礎を楽しく学べる短い講義形式
フォニックス学習で読み書きの基盤をつくる
英語の「音」と「文字」のルールを、遊び感覚で学べる教材
- Alphablocks
キャラクターと一緒にフォニックスのルールを視覚的に理解できる。 - あいうえおフォニックス(日本人向け)
日本語との違いを丁寧に説明してくれるため、親子での学習にも安心

VOD(動画配信サービス)
- Llama Llama(Netflix)
「友情」や「家族の絆」がテーマで、子どもに身近な日常の感情表現を豊かに学べる
- Octonauts(すすめ!オクトノーツ)(Netflix)
「冒険」や「海の生き物」を通じて探求心を刺激。科学的な語彙にも自然に触れられる
アプリ
- トド英語
フォニックス・語彙・リーディング・リスニング・スピーキングをバランスよく学べる。1日10分で進捗管理も簡単。ゲーム感覚で毎日続けやすい

書籍・リーダーズブック
- リーダーズブックシリーズ
Oxford Reading Tree (ORT)、I Can Read!、Step into Reading など
語彙数や文法レベルが細かく管理されており、子どもの実力に合わせて無理なく読み進められます

知育玩具・ボードゲーム
- 単語作りゲーム
Scrabble Junior
フォニックスで学んだ知識を実践しながら、遊び感覚で語彙力とスペリング力を強化できます
- 質問ゲーム
Guess Who?
相手のキャラクターを当てるために、Yes/No 疑問文を作る練習に最適
「Is your person wearing glasses?」「Does he have brown hair?」などを使う
まとめ
技能 | 目標 | 主な取り組み方 | 推奨リソース(代表例) |
リスニング | ストーリーの文脈や要点を理解する | 興味分野のアニメや動画の視聴 | YouTube: National Geographic Kids |
リーディング | フォニックスを使い、簡単な本を自力で読む | フォニックス学習、リーダーズブックの多読 | YouTube: Alphablocks, 書籍: Oxford Reading Tree |
スピーキング | 簡単な質疑応答や自己紹介ができる | オンライン英会話の導入、英語でのイベント参加 | |
ライティング | 簡単な文を書き写し、自作する | 英文の書き写し(写経)、1〜2文の英語日記 |
教材選びのポイント
いろいろな教材や遊び方を試してみてください
お子さんが「これ楽しい!」と思えるものを一緒に見つけましょう
親御さん自身が心地よく感じる音やデザインのものを選ぶと、無理なく続けられます
親子で一緒に遊ぶ時間を重ねることで、英語が自然に「楽しい」「身近」なものとして身についていきます