続けかた

【小学生の英語】1・2年生のおうち英語:英語って楽しい!を育む時期|おすすめ教材も紹介

英語好きになるおうち英語のはじめ方小学1・2年生向け
ねこみみ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。元翻訳者(英検1級)、子育て卒業組の「ねこみみ」です

小学生の英語教育どうしたらいいのかな…

この記事では、小学校低学年(1・2年生)の特徴と、それに合わせたおうち英語の取り入れ方をご紹介します

ねこみみ
ねこみみ

自身の経験を振り返り、小中学校の英語でつまずきやすい点と家庭でのサポートをまとめました

内容はあくまで参考です。お子さんのレベルや興味に合わせてご活用ください

ここで目指すゴールは、次の3つです

小学校の英語の授業で成功体験を積み、自身を持たせる

「わかる・言える」体験を通じて、英語を好きになる気持ちを育てます

「中一ギャップ」に備える

体験型の小学校英語から、体系的な中学英語へスムーズに移行するための準備を整えます

英検のスピーキングとライティングの下準備

学校や塾だけではカバーしにくい、アウトプット型の力を家庭で育みます

おうち英語のポイントは、英語を「机に向かって勉強するもの」と考えるのではなく、生活の中に自然に取り入れ、日々の習慣にすることです

「自分の英語力に自信がない…」という保護者の方でも心配はいりません

ねこ
ねこ

歌や絵本、アニメなどを通して英語に親しむ時間を一緒に楽しむことが大切です

ここで紹介する教材やコンテンツは、保護者が実際に試して、お子さんに合うものを見つける必要があります。少し手間はかかりますが、その過程自体が、お子さんとの大切な「学びの共同体験」になります

もし、選ぶのが大変に感じる場合は、体系立てて学べる英語教材システムを活用するのも一つの方法です

あわせて読みたい
幼児向け英語教育システムの科学的根拠に基づく徹底比較調査:ディズニー、サンリオ、ミライコ
幼児向け英語教育システムの科学的根拠に基づく徹底比較調査:ディズニー、サンリオ、ミライコ

小学校低学年の子供の特徴

小学校低学年は、英語学習の土台を作る大切な時期です。子どもの特性に合わせた方法で英語に触れさせることが、学習のスムーズなスタートにつながります

小学校低学年の子どもは、目に見えるものや手で触れられるものを通じて、物事を理解します。そのため、文法のルールを言葉で説明しても、なかなかピンときません

むしろ、絵本やおもちゃ、歌やダンスといった体験を通じて、自然に英語を吸収していきます

たとえば

  • カラフルな絵本を見ながら英語の音を聞く
  • 歌に合わせて体を動かす
  • リズムにのってフレーズを口にする

こうした「遊びの延長」のような活動こそ、この時期の子どもにとって一番効果的な学び方なのです

感情のコントロールと安心感の大切さ

小学校低学年の子どもは、まだ感情を上手にコントロールすることが難しく、新しい環境や活動に不安を感じやすい時期です。だからこそ、「家庭」という安心できる場所で、英語に触れる体験をポジティブなものにしてあげることがとても大切になります

ポイントはこの3つ

  • 強制しない
  • 間違いを指摘しない
  • 焦らない

この3つを心がけるだけで、子どもが「英語は楽しいもの」と感じ、心のシャッターを閉ざさずにすみます

低学年のうちに大切なのは、「単語を何個覚えたか」や「どのくらいの時間触れたか」ではなく、「英語って楽しい!」というポジティブな感情をどれだけ心に貯められたか、です

この“感情の貯金”こそが、将来学習で壁にぶつかったときに乗り越える力、つまりレジリエンスにつながっていくのです

生活習慣と学習の土台

規則正しい生活習慣は、学習習慣全体の土台になります

おうち英語を「勉強時間」として構えるのではなく、食事や遊び、お風呂上がりなど、普段の生活の中に自然に組み込むことが、無理なく続けられるコツです

たとえば

  • 食事中に英語の歌をBGMに流す
  • お風呂上がりに英語の絵本を1冊読む

こんな小さなルールを日常に取り入れるだけで、英語が歯磨きや手洗いのように「生活の一部」になっていきます

4技能を意識したおうち英語のはじめ方

低学年のうちは、英語の「聞く・話す・読む・書く」の4技能を、机に向かって学習するのではなく、遊びの延長としてバランスよく育てることが大切です

リスニング

ねこ
ねこ

低学年のリスニング学習では、子どもが意識して聞いていなくても効果がある「かけ流し」が中心です

食事中や遊びの時間に、英語の歌や簡単なアニメをBGMとして流すだけで、英語の音やリズム、イントネーションが自然に身につきます

ポイント

マザーグースなど、リズミカルな英語の童謡は、楽しみながら自然に英語のリズム感を身につけるのに最適です

リーディング

ねこ
ねこ

低学年のリーディングでは、保護者による愛情ある「読み聞かせ」が基本です

子どもは絵を見ながら英語の音を聞くことで、絵(イメージ)と音、そして意味を自然に結びつける力を育みます

ポイント
  • 保護者がキャラクターになりきって、感情豊かに読むことで、子どもは物語の世界に没入できます
  • 同じフレーズが何度も繰り返されるリズミカルな絵本は、自然に表現を覚えるのに最適です
  • この段階では、子どもに無理に文字を読ませる必要はありません。まずは絵を楽しむことから始め、自然に文字への興味が湧くのを待ちましょう

スピーキング

ねこ
ねこ

低学年のスピーキングは、まず「真似っこ」が基本です

日常生活の中で、保護者が “Good morning.” や “Thank you.” などの簡単な挨拶やフレーズを使いながら語りかけることから始めます

また、かけ流している歌を一緒に口ずさんだり、絵本の好きなフレーズを真似して言ってみたりすることも、自然なアウトプットの機会になります

ポイント
  • 保護者の発音の完璧さは気にしなくてOK。大切なのは、親子で英語を楽しむことです
  • 子どもが文法的に間違った表現を使った場合も、直接「違うよ」と訂正せず、自然な形で返してあげましょう

    例:子どもが “I have a apple.”と言ったら
    → “Oh, you have an apple! Great!”

    この手法は、子どもの意欲を損なわずに正しい表現に触れさせる効果があります

ライティング

ねこ
ねこ

低学年のライティングは、まだ本格的に「書く」ことを目指さなくても大丈夫です

まずはアルファベットの「形」に親しむ遊びから始めるのがポイントです

取り組み例

  • ABCのパズルやマグネットで遊ぶ
  • 粘土や指でアルファベットの形を作る

こうした活動を通して、文字への興味を自然に引き出します

ポイント
  • 運筆力を養う「ぬりえ」や、アルファベットをなぞる「なぞり書き」も有効
  • ただし、これらも「お勉強」として強制せず、あくまで楽しい遊びの延長として提供することが大切です

小学校低学年向けおすすめ英語教材・コンテンツ

YouTube & VOD(動画配信サービス)

歌・ダンス中心(導入期に最適)

  • Super Simple Songs
    キャッチーな歌と動きで、自然に英語の音やリズムを吸収できる
  • Cocomelon
    カラフルな映像とシンプルな歌詞で、生活習慣や日常表現に親しめる
あわせて読みたい
【Super Simpleガイド】「見せるだけ」で終わらせない!おうち英語の効果を最大化する活用術
【Super Simpleガイド】「見せるだけ」で終わらせない!おうち英語の効果を最大化する活用術
あわせて読みたい
【おうち英語】Cocomelon(ココメロン)徹底活用ガイド!親子で楽しむ方法をご紹介
【おうち英語】Cocomelon(ココメロン)徹底活用ガイド!親子で楽しむ方法をご紹介

短いストーリーで学ぶ

Peppa Pig
短い会話のやりとりで、日常英語が自然に身につく

あわせて読みたい
幼児・小学生のおうち英語に最適!『ペッパピッグ』で英語の聞く力・話す力を伸ばす方法
幼児・小学生のおうち英語に最適!『ペッパピッグ』で英語の聞く力・話す力を伸ばす方法

VOD(動画配信サービス)で楽しむ

Amazonプライムビデオ
Mother Goose Club
ネイティブの子どもたちも楽しむ歌や手遊びが満載。英語のわらべ歌感覚で親しめる

ディズニープラス
ミッキーマウス クラブハウス
簡単な対話と歌で構成され、楽しみながら英語に触れられる

アプリ

トド英語
フォニックス・語彙・リーディング・リスニング・スピーキングをバランスよく学べる。1日10分で進捗管理も簡単。ゲーム感覚で毎日続けやすい

あわせて読みたい
小学生のおうち英語に最強!「Little Fox」で中だるみを脱出する方法
小学生のおうち英語に最強!「Little Fox」で中だるみを脱出する方法

絵本・図鑑

低学年向けおすすめ英語絵本リスト

  • Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (Bill Martin Jr. & Eric Carle)
    繰り返しのあるリズムとカラフルな動物の絵で、英語の音とイメージを自然に結びつけやすい絵本

  • 「The Very Hungry Caterpillar」(Eric Carle)
    数や曜日の表現も自然に学べる人気作品。カラフルなイラストでストーリーに引き込まれる
  • 「Dear Zoo」(Rod Campbell)
    見開きでの仕掛け絵本。動物の名前や形容詞、簡単なフレーズを楽しみながら覚えられます。

音の出る絵本・図鑑

タッチペンで音が聞ける! はじめての英語図鑑
ペンでタッチするとネイティブ発音が再生され、視覚と聴覚を同時に刺激するため、単語の定着に効果的

遊びながら文字やフレーズに親しむ教材

ポスターやかるた

アルファベットや単語が描かれたポスターは、遊びながら自然に文字の形を覚えるのに最適です。壁に貼ったり、机に置いたりして、日常の中で何度も目に触れるようにすると効果的です

まとめ

いろいろな教材や遊び方を試してみて、お子さんが特に興味を持つものを見つけてあげましょう

その際、親御さん自身が心地よく感じる音やデザインで選ぶのもおすすめです

親子で一緒に楽しく遊ぶ時間を重ねることで、英語が「楽しいもの」「身近なもの」というポジティブなイメージとして自然に身についていきます

技能育成目標主な取り組み方推奨リソース(代表例)
リスニング英語の音とリズムに無意識に慣れるBGMとしてのかけ流し、英語の歌・童謡を一緒に楽しむYouTube: Super Simple Songs, Cocomelon
リーディング絵と音を結びつけ、物語を楽しむ親子での絵本の読み聞かせ、簡単な単語の指差し絵本: The Very Hungry Caterpillar
スピーキング英語を口にすることへの抵抗をなくす日常生活での簡単な挨拶や語りかけ、歌の模倣
ライティングアルファベットの「形」に親しむアルファベットのパズルやマグネット遊び、なぞり書き知育玩具: ABCマグネット

記事URLをコピーしました