
【小学生の英語】5・6年生のおうち英語:「得意」を伸ばし、中学英語に備える|おすすめ教材も紹介

こんにちは。元翻訳者(英検1級)、子育て卒業組の「ねこみみ」です

小学生の英語教育どうしたらいいのかな…
この記事では、小学校高学年(5・6年生)の特徴と、それに合わせたおうち英語の取り入れ方をご紹介します

自身の経験を振り返り、小中学校の英語でつまずきやすい点と家庭でのサポートをまとめました
内容はあくまで参考です。お子さんのレベルや興味に合わせてご活用ください
ここで目指すゴールは、次の3つです
小学校の英語の授業で成功体験を積み、自身を持たせる
「わかる・言える」体験を通じて、英語を好きになる気持ちを育てます
「中一ギャップ」に備える
体験型の小学校英語から、体系的な中学英語へスムーズに移行するための準備を整えます
英検のスピーキングとライティングの下準備
学校や塾だけではカバーしにくい、アウトプット型の力を家庭で育みます
おうち英語のポイントは、英語を「机に向かって勉強するもの」と考えるのではなく、生活の中に自然に取り入れ、日々の習慣にすることです
「自分の英語力に自信がない…」という保護者の方でも心配はいりません

子どもの興味に合わせて教材や体験を用意し、一緒に楽しみながら挑戦を応援することが大切です
ここで紹介する教材やコンテンツは、保護者が実際に試して、お子さんに合うものを見つける必要があります。少し手間はかかりますが、その過程自体が、お子さんとの大切な「学びの共同体験」になります
もし、選ぶのが大変に感じる場合は、体系立てて学べる英語教材システムを活用するのも一つの方法です

小学5・6年生の子どもの特徴
高学年は子どもから大人への過渡期で、思考の仕方や学習への向き合い方が大きく変わります。この変化を捉え、学年に合ったおうち英語のアプローチに調整することが、中学校へのスムーズな接続と英語力向上の鍵です
論理的に考える力がぐんと伸びる時期
小学校高学年になると、論理的思考力が高まります
これまで感覚的に捉えてきた英語を、文法という体系的なルールとして理解するのに最適な時期です

中学校での学習に備え、基本的な文法用語に触れ始める良いタイミングだよ
思春期が始まり、自分や他人を意識しやすくなる時期
小学校高学年は、心身ともに大人へと変化し始める思春期の入り口にあたります
他者の目を意識したり、自分自身を客観的に評価したりするようになるため、学習での成功や失敗が自尊心に影響しやすくなります

特に、友人との比較で劣等感を抱きやすい時期でもあるため、保護者は「できないこと」を指摘するのではなく、達成できた部分や努力のプロセスを具体的に褒めるポジティブな声かけが重要だよ
親まかせの学習から、自分で考えて決める学習へ移る時期
小学校高学年になると、親の指示にただ従う時期は終わり、自分で考え行動したいという意欲が高まります。保護者が一方的に学習内容を決め続けると、反発や学習意欲の低下を招くこともあります
高学年のおうち英語では、学習の「所有権」を子どもに渡すことが大切です
「今週はどの本を読むか」「英検は単語とライティング、どちらから始めるか」など、選ばせることで学習を自分ごとにできます

こうした主体性が、中学校で求められる自律的な学習態度を育て、「中一ギャップ」を乗り越える力の土台になるよ
小学5・6年生の4技能別アプローチ
リスニング
取り組み方
アニメやドラマに加えて、ドキュメンタリー、自分の興味に合わせた海外YouTuberの動画など、より多様でリアルな英語に触れる機会を増やすことが大切です
リーディング
取り組み方
絵本やリーダーズブックに慣れたら、文章量の多いチャプターブックにステップアップしましょう
レベルに合った本を、主語や動詞を確認しながら丁寧に読む精読でじっくり楽しみます。余裕があれば、物語を楽しみながらどんどん読む多読も取り入れるとさらに効果的です
- リーダーズブック
語彙や文法が学習者向けに調整された読みやすい本 - チャプターブック
章ごとに文章がまとまった本で、内容も本格的
- 精読:文の意味や文法を確認しながら、じっくり読むこと
- 多読:意味をざっと捉えながら、量をたくさん読むこと
ライティング
取り組み方
英語日記は、単に出来事を並べるだけでなく、「〜なので楽しかった」「次は〜したいと思った」などの感想や意見を添えることで、表現力がぐんと広がります

書いた英文は、添削してもらうのがおすすめです
オンライン英会話の先生に見てもらったり、無料で使える Grammarly などの文法チェックツールを取り入れると効果的です
楽しく書く練習ができる、ワークブック形式の TAGAKI シリーズもおすすめです
スピーキング
取り組み方
ライティングでまとめた英文を声に出して発表する練習は、スピーキングとライティングの能力を同時に高める相乗効果があります
オンライン英会話では、フリートークだけでなく、特定のトピックについて話す形式のレッスンを選ぶと効果的です
考えがまとまらず黙り込んでしまうのを防ぐために、”Well,(ええと)” や “Let me see…(そうだなあ…)” といったフィラー(つなぎ言葉)を使う練習も大切です
小学5・6年生向けおすすめ英語教材・コンテンツ
YouTube & VOD(動画配信サービス)
YouTube
Wild Kratts
兄弟の科学探検アニメ。動物の生態や生き物の特徴を楽しく学べる。科学・自然系語彙が豊富で、好奇心を刺激しながら英語リスニング力も向上
Storyline Online
俳優や声優が絵本を朗読するサイト。絵本の映像と読み聞かせで構成。聞き取りやすい英語と豊かな表現で、多読・多聴の入門に最適
Nat Geo Kids
動物や自然、科学をテーマにした子ども向け英語コンテンツ。映像や写真が多く、語彙・リスニング力を楽しく伸ばせます
TED-Ed
科学・歴史・社会など幅広いテーマを学べる。テーマに沿った英語表現や論理的な文章構造が学べる。中高生向けだが、興味があれば小学高学年でも挑戦可能

VOD(動画配信サービス)
The Last Kids on Earth(ラスト・キッズ・オン・アース)(Netflix)
英語の聞き取りと物語の理解力を同時に鍛えられる続きものの冒険ストーリー
Magic School Bus Rides Again(Netflix)
The Magic School Busの続編。科学や自然のテーマで冒険するアニメ。現代風でユーモアや会話が多く、テンポ良く進みます
英語アプリ
英検対策
英検®リスニングマスター・ 英検®英単語
目標がはっきりしたアプリは、子どもが自主的に取り組みやすいです
総合学習
Duolingo
ゲーム感覚で英語を学べるアプリ。単語・文法・リスニングを楽しく練習できます
書籍・チャプターブック
人気シリーズ
Magic Tree House、Diary of a Wimpy Kid(グレッグのダメ日記) など
世界中の子どもたちに読まれているシリーズは、読書意欲をぐんと高めてくれます。お子さんの読書レベルや興味に合わせて選びましょう
英検対策教材
市販の対策本を1冊用意すると、目標が明確になり学習を進めやすくなります
楽しく書く練習の導入には、ワークブック形式の TAGAKI シリーズ も人気です
オンライン英会話
英語に触れる頻度を確保するためには、週2回以上のレッスンが理想とされています

まとめ
小学5・6年生のおうち英語教材選びのポイント
1. 自分で読める・理解できる教材
「読めた!」という達成感で、読書習慣と語彙力が伸びます
- リーダーズブック(Oxford Reading Treeなど)
- チャプターブック(Magic Tree House, Diary of a Wimpy Kid など)
2. 中学英文法へのスムーズな橋渡し
文法は「暗記」ではなく、読む・書くに役立つ道具として触れるのがポイント
- 英検5〜3級対策用の基礎文法ドリル
小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル(旺文社) など
3. リスニング強化
中学以降のリスニングの土台を、耳が柔らかいうちに固めておくのが効果的
- 興味に合わせたドキュメンタリー番組などの視聴
- 英検リスニング教材やアプリ(英語の友、リスニングマスターなど)
4. アウトプットの練習
「書く→話す」を体験すると、英語が“使えるスキル”として定着
- 簡単な英作文ワーク(TAGAKIシリーズなど)
- オンライン英会話で実際に話す機会
5. モチベーションを保つ工夫
- 興味のあるテーマ(恐竜、宇宙、冒険、ファンタジーなど)で選ぶ
- シリーズものやゲーム感覚の教材を活用
- 英検など明確なゴールを設定
ポイントは、「中学英語の先取り」よりも「英語を使って考えられる力」「自分で選んで進める習慣」をつけることです
技能 | 育成目標 | 主な取り組み方 | 推奨リソース(代表例) |
リスニング | 多様なジャンルの英語を理解する | 興味に合わせたドキュメンタリー番組などの視聴 | YouTube, Netflixなどの動画配信サービス |
リーディング | 長めの物語を読み、内容を深く理解する | チャプターブックなどの多読・精読 | 書籍: Magic Tree Houseシリーズ |
スピーキング | 自分の意見やその理由を論理的に述べる | オンライン英会話でのトピックトーク、英検面接練習 | オンライン英会話: ネイティブキャンプ |
ライティング | 型に沿って、まとまりのある意見文を書く | 例文の模倣、英検対策、英語日記の高度化 | 教材: 英検3級ライティング問題集 |